2021年1月:
鞍馬寺と貴船神社を結ぶハイキングコースを歩いて初詣をしてきた。この辺りは京都市内から離れていて普段来る機会がないのと、1月に特徴的な花の名所を見つけられなかったのでこの機会に訪れることにした。
阪急電鉄京都本線の京都河原町駅からバスで出町柳駅へ行き、叡山電車に乗り換えた。この電車は本来なら鞍馬寺の山門にほど近い鞍馬駅まで走っているが、2020年7月の大雨で土砂崩れが起きたため、市原で下車してバスで向かうことになった。
鞍馬のバス停にお昼過ぎに到着し、”和み家 心天狗 蕎麦屋”で昼食をとった。


鞍馬寺の山門。京都市内から離れた場所にあるせいか人影はまばらだった。鞍馬寺は、「源氏物語」の光源氏と若紫の出会いの場所とか、源義経が牛若丸だった頃に修業をしながら過ごした場所だと言われている。


京都市天然記念物の大杉。願いが叶うご神木とされ、手前に小さな社が設置されていた。

本殿は毘沙門天を祀っていて、その神獣である阿吽の虎が狛犬に代わり守護していた。

本殿の脇から奥の院参道(ハイキングコース)に入り、30分ほど山道を歩いた。

貴船神社の参道。

本宮は水の神様を祀っていて、ご神水が流れ出ていた。容器など(もし持っていなければここで販売している)に入れて持ち帰ることができる。

12:40 鞍馬バス停
12:50 昼食
13:15 鞍馬寺(拝観料300円/大人)
13:45 鞍馬寺本殿金堂
13:50 奥の院参道(ハイキングコース)
14:20 貴船神社